ナルセさまから送っていただいたお写真を含めてご紹介いたします。
往年の夕張駅は、市の物流の柱として経済を支え、最盛期本町以北45000人の生活の足として、無くてはならない町の拠点でした。

明治25年11月1日、夕張炭山支線として追分から線路が敷かれ貨物線が開業しました。
翌年4月1日に夕張駅と紅葉山駅が開設され、一般旅客輸送も始まりました。
計画当初は、馬追から栗山を経て夕張に至る予定でしたが、工事が難しいこと、経費がかかること、夕張鉱開発上適さないことなどを理由に、明治25年2月25日に変更願いが北海道庁に提出され、工事がかなり進んでいた途中の大規模変更に事態は紛糾、北海道炭鉱鉄道会社社長が辞任に追い込まれることとなりました。
結局、同年7月2日に正式に認可され、11月に開業したことになります。
当初の計画通りだったら、夕張の町並みも変わったものだったかも知れません。

11月1日の試運転開通式は、この義経号を用いて盛大に行われたそうです。
この年の冬期間は運転を休止し、本格的に運行したのは翌年4月1日からでした。

■夕張駅 旅客・貨物 取扱状況
昭和11年 乗客65984人 降客64805人 貨物到着73198トン 発送1295789トン
昭和23年 乗客499058人 降客449877人 貨物到着156257トン 発送705469トン
昭和29年 乗客793843人 降客781335人 貨物到着116856トン 発送959530トン
■道内各駅との貨物発送量比較順位 昭和10年
一位 夕張駅 1033953トン
二位 上砂川駅 726386トン
三位 神威駅 567837トン
四位 幾春別駅 547031トン
五位 清水沢駅 507958トン
六位 幌内駅 419993トン
・・・・
十位 鹿ノ谷駅 251784トン
■全国各駅との比較順位 昭和10年
一位 梅田駅 (大坂)
二位 綴(つづら)駅 (現内郷駅・福島)
三位 夕張駅

道内1位、全国3位という貨物量を誇った、そんな隆盛の夕張駅も昭和59年に荷物取扱中止、昭和60年に路線短縮され、夕張駅は本町市役所裏に移転し、この駅舎は石炭の歴史村の管理事務所として使われていました。

その管理事務所は旧旭小学校に移転し、平成18年10月10日ついに取り壊しの時が来ました。
市財政破綻がほぼ確定した年に、ひっそりとその幕を閉じたのでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わたしの夕張駅の思い出は、高校生の頃、兄弟だけで小学生の頃以来初めて汽車で夕張に来たことがありました。
夕方そろそろ帰ろうと本町の上通りの踏み切り付近にあった宝来軒でラーメンを食べていました。
食べ終わり、フッと時間を見ると汽車発車時刻1分前くらいでした。 これを逃すと相当待たないと次がなかったと思います。
あわてて走り出し、踏み切りから線路を走り300メートルくらい?離れた駅のホームを目指しました。
遠くに汽車と駅員さんが見えました。
当然怒られる覚悟でしたが、よく見ると駅員さんが大きく手を振って「早く!早く!」と、線路を走るわたしたちを呼んでいました。
何とか間に合いお礼を言い、汽車は発車しました。(発車時間を過ぎていたと思います)
札幌の駅では考えられない暖かい配慮にとても感動し、また夕張に必ず戻ってこようと話し合いました。
それから30年が経ち、何もかも変わってしまったこの町で、ひとりあの頃の面影を探し回っている自分は何を探しているのかな、答えのない旅を続けているような気がします。
スポンサーサイト
- 2012/01/22(日) 18:15:32|
- 社光・高松・小松
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0