大夕張の新国道を走行してきました。
南部の南大夕張駅を通過したと思ったら、あっという間に無理矢理トンネルに誘導される感じです。
ちなみに旧道は直線の舗装がはがされて、新国道から脇道に入るかのようにわざと曲げて直して通行止めにしてありました。
工事関係者用道路になっているようです。
トンネルを抜けた景色はどんなものでしょうか。

トンネルから出ました。
左はシューパロ湖です。
一面凍結して雪で覆われています。

ここから見る三弦橋はとても遠くて、近くまで行けないのが信じられないです。

2号3号4号橋梁がきれいに確認できます。
3号は小さく平べったいガーター橋で、2号と4号の中間に小さく見えます。

桜ヶ岡で紹介した5号橋梁です。

ああ・・・あんなに遠くに白金橋があります。
いや、信じられないです。

遠くにポツンと出ている青いのは何でしょうか・・・

東高校の記念碑です。
シートで保護されています。
この位置から確認することになるとは思いませんでした。

あれは・・・

大夕張の碑です。
手の届かないところに行ってしまったような気がしました。

道沿いにあるあのコンクリートは・・・

大夕張炭鉱の坑口です。
三菱のマークが見えます。
こんな目の前に出てきましたか。

気温がマイナス12度でして、とにかく寒くて落ち着いて写真が取れなかったのが悔やまれます。
ここに街があったんだよ。と言われないと誰も気がつかないような山道の通過点になってしまったようですが、あの頃の痕跡は確認してきました。
スポンサーサイト
- 2011/12/22(木) 21:05:24|
- 鹿島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
東高校へ下から上がる道は、大きくカーブしてものすごい急な坂でしたね。
道間違ったかな・・・と、わたしも思いました。
市役所の情報では、この付近に大夕張にある石碑がすべて集められるそうです。
奥鹿島分校と白金望郷の碑だけ、そのままの場所らしいです。今建設している明石町の大きい橋を渡って見に行くようになるのでしょう。
- 2011/12/23(金) 06:47:20 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
複雑な気持ちになる風景です。雪がとけるともっとその感じが膨らみそうですね。
明石町駅跡の裏手の高台を上がって行き、「まさかこんな坂道を?」と思って、あと少しのところで確認しなかったのが何度も悔やまれました。リベンジするも、工事が進んで侵入出来ずじまい・・・。
こんな形で合うことになるのですね、夕張東校跡地の碑に。雪解けが待ち遠しい・・・。
- 2011/12/23(金) 06:19:06 |
- URL |
- piro #2kv19Udk
- [ 編集 ]