
『ユーパロ谷のドンベーズ』1986年 北星映画社
◆文部省選定◆厚生省中央児童福祉審議会推薦◆日本PTA全国協議会推薦
◆優秀映画鑑賞会推薦◆映倫青少年映画審議会推薦
監督: 熊谷 勲
脚本: 斉藤 貞郎
キャスト: 佐藤 オリエ
美木 良介
手塚 里美
綿引 勝彦
川口 智子
住吉 真沙樹
十勝 花子
うえだ 峻
炭鉱の街として活気に満ち溢れていた夕張でしたが、エネルギーの変革や事故によって斜陽の一途の中、1981年に北炭夕張新鉱の事故が起こり父親を失った子供たちが、家族や仲間たちに支えられ、小学校の野球チームを通して成長してゆく姿を描いている。
わたしより年代が少し後くらいの映画で当時の状況がそのまま一緒でして、クラスの仲間が次々と転校してゆく場面では、まるで自分のことのように涙してしまいました。
タイトル映像の背景は登川2区の炭住だそうです。

主人公のノボルとチカの家の撮影は登川の炭住ですね。
炭鉱長屋の生活として登川の映像が数多く出てきて、今はなくなってしまった景色を見ることが出来ます。

正面の円形のドームは登川2区から見た石勝線です。
今でも夕鉄バスのバス停『登川』は稼動しています。
あの場所に住宅が密集していたことがわかる映像を、この映画で初めてみました。

学校の舞台は遠幌小学校です。
昔の木造校舎で、とても懐かしい雰囲気ですね。
この学校が稼動していたときの映像も初めて見ました。

遠幌小学校のトイレにノボルが隠れる場面です。
手塚里美が先生役でしたが、当時は『ふぞろいの林檎』のドラマの後で大変な人気女優でして、よく夕張の映画に出てくれたものだとありがたい気持ちになりました。

登川の花園公園で遊ぶ場面です。
奥の大きい建物はお風呂屋さんだったそうです。
最近まで公園の遊具は残っていました。

登川2区で遊ぶ子供たちです。
いいですね、たまりませんね。
もうなくなってしまった、ふるさとのカラー映像です。

奥に石勝線が見えます。
いまでは信じられない構図です。

クラスの人気者が次々と転校していきます。
みんなで歌でお別れです。 ここはリアル過ぎて泣けますよ。

男子だけでは人数が足りなくてチームを維持できなくなったドンベーズは、女子を4人いれて何とか大会に間に合わせました。
しかし、実は対戦相手の隣の学校のユーバローズも同じ状況だったのでした。
とても辛いストーリーですが大会頑張ってほしいと思います。

大会が始まりました。
開会式の楽団の場面です。
前列右から2人目が末広の『かね安』さんの息子さんだそうです。
現在は、後継ぎとしてお店に出ているそうですよ。

試合はノボルのチョンボで負けてしまいましたが、全員頑張りました。
ここは第一小学校のグランドですね。
自分とオーバーラップする場面が多くて、つい力が入ってしまいました。
他にもあの頃の夕張を感じる風景が山ほど盛り込まれています。
この映画はDVD化されていなくてビデオテープのみしかありません。
それでも、中古品でも14800円という新品とほぼ同じ値段で出回っている大変貴重なものとなっています。
昨年までは4000円くらいで出回っていましたが品薄のようです。
DVD化を強く希望したい、夕張人必見の作品でした。
スポンサーサイト
- 2011/12/17(土) 14:40:18|
- 夕張映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
タイトル以上の深いストーリーでして、傑作だと思いました。
お正月に家族で見るにはちょうどいいかも知れません。
駒形さまはバリバリさん(村上さん)に気がついていないようですね。
級友とご連絡が取れるときが来るのを願っています。
- 2011/12/19(月) 22:41:44 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
私は「黄色いハンカチ」は知っていてもこの映画はtomatoさんから聞くまで知りませんでした。
で、さっそく数年前に探索してひじょうに安価で入手いたしました。
tomatoさんのおかげです。
でも今では超激レア品ですね。
ちなみに、状態良好の映画チラシまで飴玉の値段ほどで入手しちゃいました。
祈!DVD化!!
映画のパンフレットやポスターは存在するのでしょうか・・・・?
- 2011/12/19(月) 19:59:13 |
- URL |
- バリバリ #YqCV7j1w
- [ 編集 ]
これら映像の分析には、のぼり川さんや地元出身の方々が随分とご協力していただきました。
建物がほぼなくなってしまった登川ですから、わたし一人では到底解析できない町並みでした。
国道や石勝線が町を分断し、今年は高速道路も開通して、往年の登川の姿を想像するのはとても困難になっています。
往年の町の姿を未来に残していく取り組みが大切になってきていると思います。
いまやらなければ・・・
- 2011/12/19(月) 13:36:08 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
18才まで登川に住んだ私にとっては街並みが写つっている嬉しい映像です。今は石勝線のドームと登川小、中学校の記念だけしかそこにはありません。
楓坑が1987年の閉抗で炭住があり、古くからの炭鉱町の雰囲気が残っていたので撮影場所に選らばれたのでしょう。
ゴム飛びをしていた場所はかって線路があった所で花園公園は子供の頃の遊び場でした。
- 2011/12/19(月) 12:16:57 |
- URL |
- のぼり川 #-
- [ 編集 ]
孝さま、いらっしゃいませ
カナダからブログに気がついていただきありがとうございます。
Kobaさまもそうですが、夕張の方々が広く海外でも活躍されているのがわかり、驚いています。
清水沢のレポートが弱かったですね、夕張の中心地として未だに往年の賑わいの余波を残しています。
お手持ちの夕張のお写真がありましたら、裏掲示板にアップしていただけたらありがたいと思います。
今後とも時々でもコメントよろしくお願いいたします。
- 2011/12/19(月) 10:25:23 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
始めまして、カナダトロント在住、清水沢出身、現在63歳、いやあ~、本当に懐かしい写真の数々、取材から含めて、ご苦労様です。
夕張商店街の写真、当時、思い出します。
私の叔父が夕張駅の駅長でした。
カナダに移住前、やく15年前、母と2人で清水沢の青陵小学校訪ねましたが,炭住は無くなり、学校は崩壊寸前、唖然としました。
インターネットでどう調べても当時の学友や同窓会の資料も見つけられません。
故郷夕張、清水沢、ここからは余りにも遠うすぎて、どうにもなりません。
これからも貴重な写真、映像、宜しくお願いします。
- 2011/12/19(月) 04:34:41 |
- URL |
- 孝ちゃん #.fR4.oCU
- [ 編集 ]
piroさま
リンクお願いします、わたし気がつきませんでしたが、こちらからお願いしたいです。
相互リンクでよろしくお願いいたします。
映像もそうですが、ストーリーもすばらしい映画です。
ロケットマンさま
新夕張神社の上の住宅ですか。
いまでは到底信じられない場所です。
ガソリンスタンドから上を見上げて、神社跡地の探索も躊躇してしまうほどの森に還っていますから。
いや、昔の映像はタイムマシーンですね。
- 2011/12/19(月) 00:34:54 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
とてもじゃないがコスト面で入手不可能でした。
貴重な画面を有難う御座います。
最後の野球試合の写真 第一中学の後ろ 昭和台の住宅跡らしきのが見えますね。
新夕張神社の裏側にあたります。
- 2011/12/18(日) 21:11:59 |
- URL |
- ロケットマン #j97DS3eU
- [ 編集 ]
いや~こんな貴重な映画があったのですね!登川の炭住や遠幌小学校なんてたまらなさすぎで、とっても見てみたいです!
tomato様のこのブログ、とっても興味深くて毎日見てますよ~。ところで私のサイトからリンクさせてもらって良いでしょうか?よろしくお願いします(^_^)/
- 2011/12/18(日) 19:43:22 |
- URL |
- piro #gIjqKKIU
- [ 編集 ]