あの頃の夕張を求めて

澄みきった空気、山並みに囲まれた豊かな自然の中で、炭鉱で開かれた先代の営みの上に、貧しくものびのびと成長した、そんなあの頃の夕張を探す画像ブログです。

夕張神社

本町より北側、歴史村駐車場の向かい側に夕張神社があります。
市内で最も古い神社です。
画像 079
明治23年4月に夕張炭山の開坑が始まり、9月に鉄道敷設工事が始まりましたが、工夫・人夫ともに仕事に熟練していなかったので死傷者が相次ぎ、「山神様が幾万年もの間秘蔵していた宝物を人間が勝手に掘り出したので、山神様の怒りにふれ祟られたのだ」と信じる者もいました。
明治24年頃、片桐忠吉・石川市太郎(飯場主)らが発起人になり、採炭所次役古川浩平の賛助を得て、斜坑の上”登川村夕張炭山字社光”松尾国太郎が営んでいた浴場の右方に九尺角の拝殿を築造したのが最初でした。
宗教によって人心を安定させ災害を防止したいという願いがあったそうです。

しかし、それでも明治26年に工夫の暴動が発生し、逃亡する者や商人では離散する者もいました。
さらに、一番坑で夕張炭山で初の爆発事故が起こり、炭山全体が浮き上がり収拾出来なくなりました。
明治27年に拝殿が鬼門に当たると占った当時の北炭社長 高島嘉右衛門により、現在の場所に移され登川神社と称しました。
※後の高嶋易断のその人は、この高島嘉右衛門のことです。
画像 082
大正11年に焼失。
翌年に再建され、名前は”夕張神社”と改称され現在に至ります。
画像 085
本殿に掲げられている扁額は、元海軍大将 東郷平八郎の文字として署名されています。
画像 088
夕張市史には、戦前に境内に軽巡洋艦『夕張』の砲弾2個が建置されたと書かれていますが、現在は見渡す限り砲弾は見つけられませんでした・・・・当然ですよね。
画像 090
絵馬がたくさん奉納されています。
御利益は、『五穀豊穣』『商工繁栄』『市内平安』『家内安全』『学問成就』『縁結び』だそうです。

いまは静かな夕張神社ですが、あと20日もすれば初詣で賑わうのでしょうね。
市内にある他の神社のレポートも随時行いたいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2011/12/07(水) 19:09:01|
  2. 丁未・錦・富岡・福住・住初
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<軽巡洋艦 夕張 | ホーム | 鹿島の夕張川>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tabigeinintomato.blog.fc2.com/tb.php/67-c9596262
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

訪問者数

今週のBGM

BGM

掲示板

プロフィール

tomato (旅芸人)

Author:tomato (旅芸人)
旅の友 フォード エコノラインE350

画像 011
夕張は人生のふるさと。鹿ノ谷で過ごした楽しかったあの頃を決して忘れません。現在は札幌在住。
往年の夕張を追い求めています。
上の写真は探索専用パジェロミニ。
11092411CIMG1885.jpg
カメラ:Nikon COOLPIX P500

項目

夕張地理 (7)
夕張歴史 (11)
夕張映画 (9)
夕張人 (4)
丁未・錦・富岡・福住・住初 (6)
社光・高松・小松 (8)
本町・旭町・昭和 (4)
末広 (3)
鹿ノ谷 (9)
富野 (3)
常盤・若菜・日吉 (4)
千代田・平和 (2)
清水沢 (15)
南部 (6)
桜ヶ岡・下夕張 (1)
鹿島 (7)
沼ノ沢 (3)
真谷地 (5)
紅葉山・久留来 (4)
楓・登川 (10)
十三里・滝ノ上 (5)
その他 (7)

最新記事

月別の記事履歴

皆様のコメント

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

当ブログは自由にリンクしてください。 見かけたら、こちらも相互リンクさせていただきますのでご了承ください。

管理人へメール直行便

名前:
メール:
件名:
本文:

迷惑IP・ホスト名

■■不具合情報■■   コメント欄に投稿すると、NGワードがあると表示されて投稿出来ないという不具合が複数の方より寄せられ、FC2に通報して設定を改善いたしました。 NGワードは設定していませんので、このようなことがあった場合、管理人にメール直行便でお知らせいただきたいと思います。