
白金大橋
大夕張には、かつて最盛期には4万人の生活があり、中心を流れる夕張川にはたくさんの橋が架かっていました。
いまは、人々の生活はなくなり、木製の橋はすべてなくなりました。
現存している橋はすべてコンクリート製の立派な橋です。
ここで、かつての都市大夕張の現存する橋をご紹介します。
上は、奥鹿島開拓農地に渡る『白金大橋』。

夕張岳の登山口に繋がる今でも重要な橋です。
残念なことに、この橋もシューパロダム完成時には水没することになり、撤去されていまうのでしょうか。

昔の明石町には、新国道から夕張岳に通じる巨大な橋が建設中です。
この橋は、夕張岳に行くためだけの橋なのでしょうか。
行政としては、なかなかイキな計らいだとは思います。

鹿島橋
千年町の突き当たり、鹿島東小学校跡地から常盤町に渡る橋です。
渡った先には鹿島中学校がありました。
この橋の土台の横に階段が残っていて、川岸まで降りていけます。

春日大橋
官行のメタノール工場跡地の手前に、立派な橋が残っています。
通行止めのため車では行けないので歩いて撮影してきました。


この橋から、いい感じの滝が見れました。

上巻大橋
大夕張から、かなり北に上がったところにあります。
林業のために作られた橋なのでしょうか。


橋のワイヤーがフニャフニャになっていて、目を見張るものがありました。
大夕張の橋から、亡き町の生活が伝わってきます。
スポンサーサイト
- 2011/10/01(土) 18:01:05|
- 鹿島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
当事から熊に気をつけないとならない場所だったのですね。
鉄棒と爆竹を持っていきますか。笑
それでは後日、磯次郎の沢に触れてみたいと思います。
- 2011/11/10(木) 09:14:50 |
- URL |
- 旅芸人 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
夕工41年卒の私の年代は、すでにリタイアして楽しているのでしょうが、貧乏暇なしですが、好きな仕事で飛び回っています。
夕張に関する情報は、くまなく見ています。
日本にいる時間は、1~2か月程度、中国、香港、ベトナム(最近の新しい仕事場所)、韓国、アメリカとうろうろしています。磯次郎の沢は、ぜひ春日町の対岸から記録スタートお願いします。
本当に山親父の熊には、気を付けてください。
私たちの時代は、笛を吹いたり、空き缶を鳴らしたりして、山葡萄を取りに入りました。当時は、大きめの沢の曲り4つめの先が熊の注意場所でした。
今は、大夕張も自然かえってもっと近くまで出ているのでは?
楽しみにしています。
- 2011/11/09(水) 16:28:42 |
- URL |
- koba #-
- [ 編集 ]
わたしのブログに気がついていただけて、ありがたいと思います。
遠く東南アジアの地から、故郷を探し続けているkoba様の思いを感じています。
会社を経営されているというお話しを、のぼり川さんから伺いました。
koba様よりずっと格下ですが、わたしも同じような境遇で生活しているかたわら、”消滅する故郷”のまぼろしを追い続けています。
今やらなければ、きっと後悔するだろう思いにかられております。
nakashoさんという同世代の探索仲間がいますので、力を合わせて歴史を遡っていきたいと思います。
あの磯次郎の沢が遊び場だった頃とは、今はとても想像も出来ない姿になってしまいました。
歩いて入るには恐怖心との戦いになりそうです。
あの頃の夕張にもう一度戻ってみたいですね。
これからも、時々でもブログをのぞいて見てください。
- 2011/11/08(火) 20:11:07 |
- URL |
- 旅芸人 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
大夕張の生活時代が蘇りました。
磯次郎は、私が生まれ育った春日町の向かいにあります。冬は、材木切り出しのための木造の簡易橋が設置されました。
この磯次郎の沢を周りにある石ころで川をせき止めよく泳いだものです。
アメマスも沢山いました、ザリガニ、キノコ、山菜、山葡萄、コクワの味の宝庫でした。
当時から熊も時々でました。
旅芸人さん、今は、クマの桃源郷になっているでしょうから気おつけて探検してみてください。
沢の角々に思い出があります。
- 2011/11/08(火) 17:33:35 |
- URL |
- koba #-
- [ 編集 ]
大夕張の生活時代が蘇りました。
磯次郎は、私が生まれ育った春日町の向かいにあります。冬は、材木切り出しのための木造の簡易橋が設置されました。
この磯次郎の沢を周りにある石ころで川をせき止めよく泳いだものです。
アメマスも沢山いました、ザリガニ、キノコ、山菜、山葡萄、コクワの味の宝庫でした。
当時から熊も時々でました。
旅芸人さん、今は、クマの桃源郷になっているでしょうから気おつけて探検してみてください。
沢の角々に思い出があります。
- 2011/11/08(火) 17:32:51 |
- URL |
- koba #-
- [ 編集 ]
磯次郎沢、あのカーブミラーの先が確かにずっと気になってますが、徒歩なら今秋はクマ要注意でしょうかね。
- 2011/10/04(火) 09:01:57 |
- URL |
- nakasho #6J0DLvaU
- [ 編集 ]
そこに何かがあるのがわかると、確認しないと気がすまないです。笑
今度は磯次郎沢を確認したいです。
- 2011/10/03(月) 11:02:58 |
- URL |
- tomato #mQop/nM.
- [ 編集 ]
行ったんですね〜!
春日大橋っていうのか〜・・・
そろそろ紅葉とのコントラストが美しい白銀橋も、伐採された景色ではどうなのかな〜・・・
私は春日町の方といい話ができた週末でした。
- 2011/10/03(月) 09:16:05 |
- URL |
- nakasho #6J0DLvaU
- [ 編集 ]