昭和31年10月1日 開校
昭和50年3月31日 閉校
戦後、急速な人口増加により、福住一区の夕張第二小学校(後の旭小学校 廃校)は、児童数三千人を超える超マンモス校となり校舎の増築の繰り返しが階段状の異様な校舎となり、なおかつ二部授業を行い、体育は廊下で行ったり、過密度甚だしい人数でした。
福住五区の連絡所付近の炭住を改造し、仮教室として児童の一部を分散させたりしていました。

こうした中、昭和31年10月1日、福住三区に学級数18の福住小学校がついに完成しました。
机や椅子は第二小学校から、先生や父母、児童が総出で運び込んだそうです。
それでも、校舎が小さめだったので、開校当時1学年1クラス70人余り、教室は前から後ろまでいっぱいで歩くことも椅子を動かすことも出来なかったそうです。

新校舎は、北陵中学校のすぐ奥側に作られました。
当初、小学校に体育館がなかったので卒業式は中学校の体育館で行いました。
グランドは中学校と共同で使用していました。

写真中央に福住小学校、手前が北陵中学校、右側の縦に走る2本線の左が福住人車、右がズリ捨て線です。
福住小学校の校区は、福住三区・五区・六区(この頃すでに七区という概念は一般的に消滅していたので除外)と富岡で、ここだけで約2000世帯、人口7000人の校区でした。
標高600メートルの山の上から登校してくる児童と下から登ってくる児童と、北陵中の生徒も集まり、福住は大変な活気のある地区だったことでしょう。
町全部がものすごい山の斜面であり、福住の子供は坂道を歩くのは得意だが平地を歩くのは苦手だ、と語られたくらいでした。

冬の福住の豪雪は大変なもので、玄関が開かなくなるほど住宅がすっぽり埋まったりして臨時休校や授業打ち切り集団下校も数多くありました。
下の線路と学校では気温差が3、4度あるとか、胸まで積もった雪を漕いで登校したとか、住宅の屋根の上を歩いて登下校したとか、そういう信じられないエピソードが普通に起こっていたそうです。
卒業式の前日に大雪になり、体育館の窓がすべて雪で埋まり、真っ暗な中で式をあげたこともあったそうです。

福住小学校1年生の遠足

6年生の音楽の授業

閉校間近の教室

グランドで運動会。
右奥の校舎が福住小学校、左手の校舎は北陵中学校。

昭和35年以降のエネルギー転換政策により、石炭産業の急速な退潮が始まりました。
この年、夕張二鉱でも死者42人を出すガス爆発事故が起こりました。
福住小学校の児童数は、開校昭和31年688名から、昭和35年878名と増えましたが、これ以降減少の一途で昭和48年の夕張一鉱閉山が決定打となり、昭和49年には人車が廃止、昭和50年閉校時の児童数は69名になっていました。
本町以北の急速な衰退とともに住人も集約され、丁未小学校とともに第二小学校の後継の旭小学校に統合、廃校となり、19年の短い歴史に幕を下ろしました。

現在の跡地。
広々とした空間が当時の姿を物語っていますが、住宅建物はひとつもなく、とても寂しい風景ですね。

その後、跡地は花とシネマのドリームランドの広大な花壇がありましたが、現在は幾何模様の道路とこのオブジェだけが残りましたが、福住小学校には記念碑が残っていないのでこれを活用できないでしょうか。
ブロンズの碑で、これを注文して作ったら大変な値段だと思います。

山側に残されているこの池の跡は、福住小学校の時代に昭和43年の教職員・父母・児童の協力で全道各地から集めた石を陳列して作られた『岩石園』のなごりだと思われます。
当時とても価値のある石もあったようで、新聞にも報道されたそうです。

ちなみに、上の職員集合写真の前列右端の志和先生は、昭和50年に福住小学校閉校ののち鹿ノ谷小学校に転任され、4年生だったわたしの担任になりました。
偶然見つけた写真で懐かしく思い出されました。
福住小の閉校記念誌では、このように先生紹介されていましたが、はたしてどうだったでしょうか。
とても若々しくて思い出の先生です、お世話になりました。
スポンサーサイト
- 2012/06/10(日) 19:48:14|
- 丁未・錦・富岡・福住・住初
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
昭和39年度卒業生。父母たちの運動会の応援席は山側の斜面にまで及んでいました。鉢巻きを締め、白足袋を履いて走りました。昼食は父母の待つゴザ席に行き、海苔巻きやいなり寿司をほうばりました。そして、年に一度しか食べられないバナナがとても楽しみでした。
- 2022/07/03(日) 08:46:58 |
- URL |
- 中川立夫 #-
- [ 編集 ]
元住人の方に見ていただき、ありがたく思います。
あの山の斜面に生活の全部がそろっていたんですね、本当に驚きます。
福住小学校の閉校記念誌を元に記事にしましたが、間違いなかったでしょうか。
こんなこと、あんなこと、地元でしかわからない何かエピソードなどがあれば、お気軽に書き込みしてください。
福住に行くには、そちらも完全閉鎖になっています。
錦の四国八十八箇所の入り口から左に曲がって、夕張循環道路記念碑のほうに向かうと行けます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
- 2012/06/14(木) 04:50:42 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
更新されるのを楽しみにしています。
福住3区、遊んだ公園、沼、住んでいた家、友人の家、長屋、格技道場、保育園、炭鉱病院診療所、警察派出所、消防署車庫、その他商店3店舗、肉屋さん、豆腐屋さん、生協 等々
ホント懐かしいです。ありがとうございます。
夕張桜守さんHPにも【**ドリームランド】入口閉鎖の記述がありましたが丁未 → 錦・富岡 経由で行けるのでしょうか?
バイクにて3・5・6区を経て人車_巻上運転通信所 近辺まで行ってみようかなぁ と思っているのですが・・・
- 2012/06/13(水) 22:20:04 |
- URL |
- 匿名 #-
- [ 編集 ]
人車の終点から下をながめると、まるでゲレンデですものね
あそこの斜面に人口7000人とか、驚きますね。
- 2012/06/12(火) 06:03:08 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
昨年、人車のてっぺん辺りまで行きましたが、そのまだ上に住宅があったのだから、すごいですよね・・・
- 2012/06/11(月) 09:45:01 |
- URL |
- nakasho #6J0DLvaU
- [ 編集 ]
たびたび夕張にいらしいてるようで、熱心ですね。
ありがたいことだと思っています。
ちょうど同じ波長で福住小学校を確認していたとは、不思議なものを感じます。
福住に入るメインの道路2箇所は、完全に閉鎖されてしまいましたが、実はもう一箇所入り口がありまして、それで写真を撮ってきました。
ご一緒出来る機会がありましたら、ご案内させていただきますね。
- 2012/06/11(月) 07:11:59 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
凄い調査と資料です!
「学舎の風景」で福住小学校の報告をしていなかったため、先週夕張を再訪してきた所だったのです。現地に入る事が出来ず、花畑牧場の駐車場から遠望したりと、苦戦していました(^^;
調査報告の折には、参考にさせていただきます。感謝です。
- 2012/06/11(月) 06:50:28 |
- URL |
- piro #gIjqKKIU
- [ 編集 ]