
錦沢遊園地 写真「大崎盛 写真集」より
春の訪れとともに見事な桜花が夕張を代表する名所であり憩いの場でした。
最盛期には、飛行塔、木馬16頭、豆電車、豆自動車、つり堀、ボート12槽、小動物園、桜約300本、四国新八十八ヶ所、錦沢教会三十三ヶ所、錦沢寺などがあり、夕張鉄道錦沢駅は一日当たり乗降客数6千人もあったほど盛況の地でした。
昭和8年5月に開園し、昭和45年に閉園しました。

大蛇の沢をせき止めて池が作られ、ボートを乗ることができました。
夕張鉄道の錦沢駅があり、経営も同社でした。

急勾配の路線をスイッチバック方式で2回折返して登るのが特徴でした。

現在の航空写真に当時の写真を重ねて地形を一致させてみますと、このようになります。

赤い線が夕張鉄道の路線で、今でもスイッチパック方式の形が遊歩道としてそのまま残っています。
新しく開通した道道3号線から遊園地跡に向かうには徒歩で30分程度でつきます。
グーグル地図で「錦沢公園」と表示されている位置は間違いです。

道道からの入り口には交通安全のお地蔵様があります。
旧道に建立されていたものが移設されたものです。
さあ、道路を向かい側に渡って錦沢に行ってみましょう。

こちらが入り口になります。
きれいに舗装されていて大丈夫そうですが。

少し進むと、道が怪しくなってきました。

サイクリングロードの看板です。
以前は、夕鉄の線路跡を富野から社光まで自転車専用道路として活用されていました。

いやこれは、笹薮が覆いかぶさり、道がわかりずらくなってきました。

あ、ここは最初の折り返し地点です。
当時の線路跡に忠実に舗装されているのが嬉しいですね。

折り返し地点から少しすると、何か見えてきました。
ついたのでしょうか。

到着しました。
奥に石碑が見えます。

錦沢遊園 昭和八年五月 金谷山人
このように刻まれています。
こんな山奥で歴史を語り続ける石碑を、未来の人たちは気がついてくれるでしょうか。

大看板が残っていました。

サイクリングロードの休憩場所跡として、現在も面影を残している錦沢遊園地でした。

まだ桜が咲いていました。
当時も同じ花を咲かせていたのでしょうか。

「次は、錦沢、錦沢です。」
切符から当時の声や賑わいが聞こえてきそうです。
スポンサーサイト
- 2012/05/21(月) 11:34:28|
- 富野
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
まだまだ夕張には謎が多いですから。
錦沢については、雑草が少なかったので、「あれ、もうついた?」くらいあっさりでした。
沢の方も探索するべきだったと後悔していますが、また行きますよ。
- 2012/05/23(水) 15:06:21 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
同日、夕張に行っていたというのに、ご一緒でなくて残念でした。
もっとも、バイクで行っていたので、探索装備の格好ではなかったのですがね・・・橋の上から、遠く遊園地跡に咲くサクラを眺めるだけに終わりました。
旅芸人さんがクリアしてしまったので、そのうち錦沢遊園地跡の探索をしてみます。
- 2012/05/23(水) 12:38:59 |
- URL |
- nakasho #6J0DLvaU
- [ 編集 ]
こんばんは
新道が出来てから格段に行きやすくなったと思います。
それでも結構な距離があるので途中で絶望的な気持ちにもなるのですが、到達している方が多いので多分大丈夫的なノリで行けました。
piroさんなら余裕だと思いますよ!
- 2012/05/21(月) 23:03:56 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
あのお地蔵さんの場所から行けるのですね!
錦沢遊園地、かなりきになっている場所でしたが、到達困難な場所と思っていましたので、行けることが判り大変嬉しいです。
来春でもチャレンジしたいですね~(^^)
- 2012/05/21(月) 22:06:22 |
- URL |
- piro #gIjqKKIU
- [ 編集 ]