あの頃の夕張を求めて

澄みきった空気、山並みに囲まれた豊かな自然の中で、炭鉱で開かれた先代の営みの上に、貧しくものびのびと成長した、そんなあの頃の夕張を探す画像ブログです。

花園公園の石碑

登川二区の花園公園には、歴史を伝える石碑が3つあったと手元の資料には書かれています。
ひとつは『奥登川竪入り貫通碑』で、公園東側の高い位置にあります。
この碑はブログでご紹介しています。
画像 040
ただし、もう二つの石碑が見つかりません。 (2週間前の画像)
資料には、ひとつは登川神社に行く副道に移設されたと書かれています。
画像 080
公園跡は雪がすっかり溶けて雑草が倒れていて、見渡す限り何もありません。
さて、いよいよ困っていたところ、登川に残った最後の住人のひとりの古老の方がわたしに気が付いてくださりました。
登川小学校の記念碑事業でお世話になった方です。
花園公園の石碑の話をすると、いまもあるよ、案内してやるよ。と。
登川入り口から花園公園まで一緒に歩きながら、当時の町並みを教えてくれました。
画像 088
しばらく公園の上の方の山を見つめていました。
「あ、あった」と、指をさされました。
この画像に石碑が写っているのですが、どこにあるかわかりますか?
画像 092
少し近づいてみます。
わかりますか?
画像 090
なんという場所にある石碑でしょうか。
公園西側のものすごい急な沢沿いの坂の高台で、とても近づくことは出来そうもありません。
どうしてこんな場所に石碑があるのでしょうか。
画像 085
『災害防止優良旗獲得記念碑』

碑文  安全第一
昭和三年下季災害防止優良旗獲得記念
昭和四年六月
登川礦長 甲斐猛一 他従業員一同

由来は、碑文に書かれている通り、登川炭鉱の安全祈願という解釈をされています。
当初は、花園公園の中央に建立されていたそうですが、その後花園公園から登川神社まで山腹ぞいに行く道ができ、その時に現在地に移転されたものだそうです。
登川の人口が減り、その道は廃道化して、山の上に碑が残されたということでした。
この碑は、草木が生い茂ると全く見えなくなってしまい、今時期しか見ることが出来ないでしょう。

あとひとつは、どこにあるのでしょうか。
スポンサーサイト



  1. 2012/04/30(月) 22:41:33|
  2. 楓・登川
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13
<<花園公園の石碑 2 | ホーム | 発見!旧清水沢カトリック教会>>

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2013/09/08(日) 20:03:55 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

すいません

夕張市内という意味でして、その通りだと思います。
  1. 2012/05/07(月) 11:36:21 |
  2. URL |
  3. tomato #-
  4. [ 編集 ]

えっ

やはりあの御仁は◎中さんでしたか、亦、娘さんは、 てつきり紅葉山の驛近邊に家を建てたと聞いてゐたのですが、夕張に越したのでせうかネ。
  1. 2012/05/07(月) 01:58:14 |
  2. URL |
  3. 大和の秀 #n5HFqvAU
  4. [ 編集 ]

はい

そうです、〇中さんです。
戦後、樺太から引き上げてきて以来、ずっと登川だそうです。
賑やかだった登川の話や写真を見せていただけます。
娘さんも夕張にいらっしゃるようです。
  1. 2012/05/06(日) 14:38:28 |
  2. URL |
  3. tomato #-
  4. [ 編集 ]

質問 

後ろ姿の古老の御仁は〇中さんですか?
御本人には面識はないのですが、娘さんには以前少しだけ御世話に爲ました。
  1. 2012/05/06(日) 12:50:38 |
  2. URL |
  3. 大和の秀 #n5HFqvAU
  4. [ 編集 ]

それはそれは

凄まじい村社会ですね。
駐在さんも命がけですね。

いまは、森の中になってしまったあの場所に、活気があった人々の喜怒哀楽があったことを想像するのはとても困難です。
貴重なお話し、ありがとうございます。
  1. 2012/05/03(木) 15:24:58 |
  2. URL |
  3. tomato #-
  4. [ 編集 ]

付け足し

駐在さん。
大和の時代にも随分と、故父の若い衆が御手数をお掛けした事思ひ出します。
休日ともなれば、唯一の楽しみだつた酒宴がそちこちで開かれ、何時のまにか合流、その内に普段の不満がぶつかり喧嘩になる。
 何時もの事でしたが、大和の喧嘩は日本刀が飛び出す壮絶なものでした。時には怪我人も出て駐在さんの手を患わす。亦、診療所に担ぎ込むと云ふ事があり、大和は無法者の集まりと噂されるやうに爲つてゐました。
でも、小生は其れが普通と思つて育ち、何の疑問も持つてゐませんでした。他の土地は平和と云ふより活気のない町と思ひ込んでゐました。
大和を出て、始めて自分の感覚が異常と氣が付き随分と驚いたものです。
大和はハイテクなものは全くありませんでしたが、楽しい處でした。
  1. 2012/05/03(木) 13:06:29 |
  2. URL |
  3. 大和の秀 #n5HFqvAU
  4. [ 編集 ]

そうでしたか

猪子商店でしたか。
登川の商店街が集まっていた場所ですね。
まだ2軒ほどお宅が残っているのが嬉しいですね。
うち1軒は風水がいいらしく、資産が貯まる昔からみんなが住みたい人気の家なんだそうですよ。
交番のお巡りさんも、狭い村社会な地域に馴染んでいこうと頑張っている様子がわかりますね。
  1. 2012/05/03(木) 08:33:05 |
  2. URL |
  3. tomato #-
  4. [ 編集 ]

残念

 診療所の向かいは浴場までは正解です。
残念乍ら早川商店の前に猪子商店がありました。
猪子さんには小學校二年の時からの同級生がゐました。
早川さんは夕工二年先輩がゐて、正木さんにも同級生がゐました。猪子さん正木さんどちらも女の子でした・・・・昔は。
交番・・・駐在さんは面白い人でした。
小生の友人にノッコと云ふ友人がゐて、其の友人宅にゐる時「○○く~ん」と呼ぶ声が外から聞こえ、「ノッコ友達が來たぞ」と云へば「あれ、お巡り、無免許の取り調べに來た」との事、親しみのある、駐在さんでした。????
  1. 2012/05/03(木) 00:07:46 |
  2. URL |
  3. 大和の秀 #-
  4. [ 編集 ]

そうですね

花園公園には4年前までブランコや遊具が残っていました。
まだ住人が数軒いるのに撤去してしまうんですね。
診療所の向かいが浴場、川を挟んで早川商店、田中商店、生協、正木商店、向かいが交番ですね。
頭の中が整理されてきました。

秀さんが暮らした町が、みんななくなっていくようで寂しいですね。
  1. 2012/05/02(水) 19:13:30 |
  2. URL |
  3. tomato #-
  4. [ 編集 ]

アクテブな行動ですネ

御苦労様です。
 小生高校三年の一年を、花園公園綫路を挟んで向かい側に過ごしました。然し、公園東側の石碑は有った事覺えてゐますが、他は全く知りませんでした。
 亦、公園の樣子も忍びない姿に變り・・・・・
盆踊りをした公園のにぎやかに過ごした事を思ひ出します。
 公園の隣には登川診療所がありました。
  1. 2012/05/02(水) 12:42:20 |
  2. URL |
  3. 大和の秀 #n5HFqvAU
  4. [ 編集 ]

はい

花園公園にあった石碑、いずれも登川炭鉱に縁のあるものです。
炭鉱跡地が高速道路でわからなくなってしまったので、なお貴重なものだと思いました。

いつか山に登って、碑を確認してきたいと思っています。
健康のためにも。笑
  1. 2012/05/02(水) 09:30:02 |
  2. URL |
  3. tomato #-
  4. [ 編集 ]

また発見ですね

地元に14年住んでいても気づかなかった石碑です。昭和6年建立とは、ずいぶん古いものですが石碑が登川の歴史の記録として素晴らしい発見です。
ご苦労様でした。
  1. 2012/05/02(水) 07:04:27 |
  2. URL |
  3. のぼり川 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tabigeinintomato.blog.fc2.com/tb.php/119-11892d1c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

訪問者数

今週のBGM

BGM

掲示板

プロフィール

tomato (旅芸人)

Author:tomato (旅芸人)
旅の友 フォード エコノラインE350

画像 011
夕張は人生のふるさと。鹿ノ谷で過ごした楽しかったあの頃を決して忘れません。現在は札幌在住。
往年の夕張を追い求めています。
上の写真は探索専用パジェロミニ。
11092411CIMG1885.jpg
カメラ:Nikon COOLPIX P500

項目

夕張地理 (7)
夕張歴史 (11)
夕張映画 (9)
夕張人 (4)
丁未・錦・富岡・福住・住初 (6)
社光・高松・小松 (8)
本町・旭町・昭和 (4)
末広 (3)
鹿ノ谷 (9)
富野 (3)
常盤・若菜・日吉 (4)
千代田・平和 (2)
清水沢 (15)
南部 (6)
桜ヶ岡・下夕張 (1)
鹿島 (7)
沼ノ沢 (3)
真谷地 (5)
紅葉山・久留来 (4)
楓・登川 (10)
十三里・滝ノ上 (5)
その他 (7)

最新記事

月別の記事履歴

皆様のコメント

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

当ブログは自由にリンクしてください。 見かけたら、こちらも相互リンクさせていただきますのでご了承ください。

管理人へメール直行便

名前:
メール:
件名:
本文:

迷惑IP・ホスト名

■■不具合情報■■   コメント欄に投稿すると、NGワードがあると表示されて投稿出来ないという不具合が複数の方より寄せられ、FC2に通報して設定を改善いたしました。 NGワードは設定していませんので、このようなことがあった場合、管理人にメール直行便でお知らせいただきたいと思います。