
坂 市太郎(ばん いちたろう)
1854年(安政元年) 岐阜県大垣市(美濃大垣藩)に生まれる。
武士の子として厳しく育てられ、藩の壬生義塾で高い学力を身につけます。
明治新政府が北海道を開発するため優秀な人材を育成する開拓使仮学校(東京芝増上寺)に、18歳の坂は明治5年に入学し、新しい時代を切り開く意欲に燃えていました。
その講師としてアメリカから招かれたのが、鉱山学者のライマン先生36歳でした。

カリキュラムは、5年はかかるであろう各専門分野を3年で習得してもらうという厳しいものでしたが、坂は全力で学び2ヶ月で学費が免除されるほどの成績を上げます。
しかし、このような机上の学習ばかりではなく、早く実践に移したいという欲望がわいていました。
それから1年半後、開拓使からライマン先生に北海道地質測量の命が下りました。
坂は成績優秀な学生13名に選ばれ、一同興奮の中、明治6年3月に北海道へ向けて出発しました。

春になり、アイヌの青年を案内役で雇い、ライマン探検隊は出発しました。
空知、上川、苫前まで縦断しましたが、どこも原始林そのままの場所で背丈ほどある笹薮を歩き、熊の出現におびえながらの探検でした。
このような森の中で、開発に有用な場所を特定することは非常に困難でした。

ある日、ライマンが貴重な発見をします。
第三紀地層と言われる石炭がある層でした。
この地層は南北に横断しているものと思われ、奈井江、美唄、砂川あたりを調査して、ついに三笠の幌内炭田を発見します。
一気に士気が盛り上がり、ライマンはもっと奥には大炭層があると確信し、舟で夕張川を遡ることにしました。

しかし、夕張川は流れが速く逆らって上流に向かうのはとても困難でした。
そして、滝ノ上の千鳥が滝で完全に前進できなくなってしまい、これ以上進むのは無理ですと案内役のアイヌの青年にたしなめられ、坂たち学生は尚も前進を訴える中、ライマンは全員の安全な帰還を優先に考え、宝の山を目前に撤退を決断したのでした。
「今はやむなくここから引き返すが、一大炭田は必ずこの上流に続いているに違いない。ここは地質の関係より推察して確実である。機会を見てぜひ詳しく調査するように。」
帰りの舟は、一同無言で涙をうかべていたそうです。
舟にうずくまり水面を見つめているライマン先生を見て、坂は決心しました。
一番悔しいのは先生だろう。いつか必ずあの岩礁を乗り越え、先生が実現できなかった発見を成し遂げようと。
~~~~~~~~
それから14年の年月が過ぎ、坂は中央省庁の官僚になっていましたが、明治20年 北海道庁の技師としてこの地に戻ってきました。
北海道庁は、夕張の石炭を発見しようとそれまで何度も探検隊を送っていましたが、すべて失敗しており、いまだに夕張川上流に到達したものはいませんでした。
夕張の石炭は誰も見たことのない、ほとんど伝説と化しており、政府の鉄道計画も空知炭田の見積もりが夕張がわからないために進まない状況が続いていました。
そんな混沌とした状況を打破するべく、坂が周囲の反対を押し切り夕張探検に志願します。
明治21年 探検の許可が下りました。
5月、前回の失敗から川ではなく、陸地を進むルートを選び、坂のほかに和人1名アイヌの若者7名という探検隊は、既に開鉱していた三笠の幌内炭山を南に向けて出発しました。

奥地に進むにつれ、大木が林立して笹薮だらけになり、日光が陰った薄暗い森を進みました。
途中、岩が裂けたようなとてつもない谷底の崖にぶちあたりました。
もうここから先に進むのは、坂以外の全員が不可能だと思いました。
坂は、太いナラの木を倒し崖に架けるように指示し、その木をわたる決意をします。
その丸太の橋を誰も渡ろうとしないのを見て、坂は命綱なしで一番で渡ってお手本になりました。
一歩間違えば谷底に転落即死という状況にもひるまず進む市太郎の粘り強さに圧倒され、全員が丸太を無事に渡りました。
そうして幌内を出発して一週間が過ぎた頃、森の先に川のせせらぎが見えました。
あそこで一休みしよう。
その河原について皆が腰を下ろしたとき、坂が突然走り出しました。
「何か光ってるぞ!まさか!おーいみんな、石炭だ!!」
それは、シホロカベツ川沿い高松の層の厚さ7メートル、瀝青炭の大露頭でした。
全員が足の痛みも忘れて走りより、両手を広げて大発見をした坂を祝福しました。
同行したアイヌの仲間も歓声を上げ涙を流して喜んだそうです。
坂市太郎35歳のときの快挙でした。
「ライマン先生の夢が叶いました、やはり夕張に石炭がありましたよ。」

夕張の石炭発見のニュースは全国に轟き、2年後には採炭所が開設されることになりました。
それから坂は、困難といわれた夕張川上流の地形の測量も達成、成功しました。

大炭層の発見から5年後、明治26年40歳で道庁を退職しました。
その後は、若かりし頃自分が探検して回った歌志内、赤平、夕張の炭鉱開発を個人で乗り出し、大正6年には上歌志内に坂炭鉱株式会社を設立、実業家として炭鉱開発の盟主となりました。
武士の子として、地質学者、探検家、実業家として、北海道に魅せられ類まれな人生を送った坂市太郎は、大正9年この世を去りました。 享年66歳。
参考資料:夕張市史、北海道100年物語
スポンサーサイト
- 2012/01/28(土) 15:06:00|
- 夕張歴史
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
夕張出身の、ペーパームーンさんから2年前に貸していただいた冊子です。
「白峰丁未が里 三百余年伝 せんの木物語」
平成14年 石炭の歴史村観光発行の、史実を基にしたドキュメントです。

物語は、江戸時代の1662年頃、夕張がまだ全くの未開の森だったころに始まります。
あの松浦武四郎が生まれる150年ほど前です。
砂金取りで夕張川を遡ってきた松前藩の和人にアイヌの人々が道案内で随行してきました。
シホロカベツ川でも砂金が探されたが、ここにはそれはなく和人たちは引き返していきましが、アイヌの一部は、ここは人跡未踏の新天地として住み着きました。
シャコロモとワブナの夫婦が丁未に住み着き(旧一鉱事務所付近)、これが丁未の最初の住人だったとのことです。
鹿を取って食料にして、子供を育て、シャクシャインの乱で招集されたりしましたが、平穏に暮らしていました。
その子孫も、社光や高松に入植してきた鷹狩りの和人と激突して勝利したり、自分たちの縄張りを守っていました。
それから更に120年が過ぎ、明治13年、子孫トラパミがヒグマに誘われ、長男ショウラムが7年かがりでそのヒグマを日高で仕留め仇討ちし、途中恋仲になったタピカをつれてやっと丁未に戻りましたが、両親はすでに亡くなっていたそうです。
シャコロモから続いた丁未アイヌの歴史は、明治20年ショウラムとタピカが丁未を離れ一旦終わります。
その翌年、明治21年に坂市太郎が大炭層発見。
急速に炭鉱開発が進んだ丁未は一変し、多くの人々が入植してきました。
明治25年に一番坑で大爆発がおき18人が死亡しました。
この犠牲者の中に芽沼炭鉱から移ってきたアイヌの若い夫婦がいました。
その夫婦の5歳(男)4歳(男)2歳(女)の幼い子は、それぞれ引き取られ行方がわからなくなりました。
それから15年後、幌内から丁未部落に入ったアイヌの青年が、その飯場で働いていたアイヌの若夫婦が自分の弟と妹と知り、兄妹夫婦でありながら本人たちはそれに気がついていないことに愕然とします。
そう、この3人はあの幼い兄弟妹だったのでした。
あまりにも残酷な事実に兄弟の名乗りをあげることも出来ず、その事実をこの夫婦の仲人だった飯場の親分、橘内次助(後の町会議員)にだけ告げたのでした。
若夫婦には、あと5ヶ月ほどで出産予定がありました。
この青年は、
飯場の横にせんの木を植えて、二人の幸せを祈り合掌しました。
そして、丁未を去り二度と戻っては来なかったそうです。
シャコロモから続いた丁未アイヌと、このアイヌ3兄弟が同族である証拠はありませんが、両親が丁未坑の開坑を知り、ふるさとを思い芽沼から戻ってきたという可能性もあるのではないでしょうか。

この写真が、アイヌの青年が植えたせんの木だそうです。
明治40年に撮影されたものです。
資料では、今でも丁未2区の矢本文平氏の横に大木となって実在している。と書かれています。
「二度とこのような不幸な夫婦が生まれないように」、このせんの木は丁未で大切にされたそうです。
大盆踊りも、このせんの木のある広場で行われたそうです。
この写真と情報を頼りに、せんの木を探しに行きました。
ヒントは、丁未の崖と山の稜線と角度、木は小高い場所で奥側低地に飯場があったと思われる広場があった場所。
なにより、この角度で地形が一致する場所を探しました。
丁未2区といえば、丁未小学校や郵便局のあった場所です。

この木しかないと思いました。
あたりに雑木林はなく、地形が一致する箇所はここしかありません。
もう少し崖が近くに見える場所のような気もしますが・・・
せんの木をご存知の方がおりましたら、お知らせいただきたいと思います。
ちなみに、せんの木とはどんな木なのか検索してみました。
「栓の木」別名「針桐」

ウコギ科の落葉高木。山地に自生。枝にとげがあり、葉は手のひら状に裂けていてキリに似る。7月ごろ、黄緑色の小花が球状に集まったものが傘状につき、藍色の丸い実を結ぶ。材をげた・家具などに使用。栓(せん)の木。やまぎり。

7~8月には枝先にこのような花が咲くそうです。
- 2012/01/26(木) 22:31:55|
- 丁未・錦・富岡・福住・住初
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

監督 亀井文夫
出演者 山田五十鈴、岸旗江、沼崎勲、宇野重吉、織本順吉、内藤武敏、北林谷栄、花沢徳衛、加藤嘉、神田隆、木村功、丹波哲郎、浜村淳
配給 北星映画
公開 1953年(昭和28年)2月20日
昭和27年に夕張で長期ロケが敢行された伝説の映画。
北海道の炭鉱労働組合の組合員が資金を出し合い製作されました。
ストーリーは労働組合色が強く、革命運動を彷彿される展開になっています。
夕張炭鉱に売り飛ばされた夫を追って、妻と子供2人が夕張を訪れ、そこで住民に助けられながら新たな生活を始める。
炭鉱会社側の、人を人とも思わない労働者の扱いに、一人の労働者の徹底抗戦から組合を動かし大規模ストライキまで発展していきます。
会社=悪 労働者=正義 という、ストーリーは一貫してインターナショナルな憧れを感じます。
撮影途中で夕張炭鉱で本当にストライキが起き、やむなく釧路炭鉱で撮影された場面もあります。
ここでは、昭和27年当時の夕張の風景に注目してご紹介していきたいと思います。
現在70代の夕張出身者の方で、この映画の撮影風景を見ていたという方にもお会いしたことがあります。

母と子が夫を追って夕張にやってきました。
ここは、なんと二股峠です。
鹿ノ谷小学校の裏の土手から撮影された場面です。

子供2人が小学校に入学しました。
ここは東山中学校です。
校舎は既にありませんが、左側のズリ山は現在もそのまま残されています。

夕張駅構内と社光の炭住です。
左端に夕張駅が見えます。
中央斜めに登る高松のズリ捨て線は今でも残っていますね。
ここは、現在の花畑牧場の駐車場あたりですね。

戦後、中国人労働者がお世話になったお礼を言いにきた場面です。
社光と高松の、当時の生活が伝わってきます。

社光の共同浴場です。

この坂と線路の踏み切りの斜め具合から、拓銀前の踏み切りではないでしょうか。

ストライキに向けて事態が荒れてきました。

映画では、カーブを登った最上部のアパートでしたが、社光でしょうか。

東山のズリ山頂上に集結する労働者たちです。
天竜橋が見えます。
舞台が夕張なので、他にも無数に貴重な映像を見ることができます。
この映画は昭和27年当時の夕張がわかる、一般に手に入れることが出来る最古の映像ではないでしょうか。
ぜひ購入して、ご覧いただきたいと思います。
- 2012/01/23(月) 23:57:46|
- 夕張映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3