あの頃の夕張を求めて

澄みきった空気、山並みに囲まれた豊かな自然の中で、炭鉱で開かれた先代の営みの上に、貧しくものびのびと成長した、そんなあの頃の夕張を探す画像ブログです。

二股峠に挑戦

画像 001
栗山から夕張に入る道道3号線(札夕線)。
昭和30年代までは実は、二股峠を越えるこの旧道が夕張と札幌を繋ぐ唯一の幹線道路でした。
昔の地図にはこの道路が表示されています。
ライダーハウス跡から左手に入っていきます。

画像 002
このあたりの雰囲気は、わたしが小学生の頃に探検して通りぬけた35年前と変わっていないと思います。
当事も廃材置き場みたいな場所でした。
人はもっと住んでいたと思います。

画像 003
このアパートの2階にも人が住んでいました。
車をいたずらして遊んでいたわたしたちに、ここの2階の窓が開いておじさんに「こらっ!!」と怒られて逃げましたから。

画像 006
昔はもっと道幅が広くて、建物がもう少しきれいでした。
痛々しい風景になってしまいましたね。

画像 008
20年前は、この道はスープラでも通り抜けできました。
しかしいま入ってみると、途中土砂崩れがあったのでしょうか、1メートルくらいの段差ができていて、その手前にブロックが置かれて通り抜けは不可能な状況になっていました。
雑草もひどくて、とても道があったとは思えないです。
しかし、林道ナビにはしっかり道が鹿ノ谷まで続いています。
いつか、あの頃のように昔の人たちと同じように、ここを通り抜けたいと思っています。

車載カメラの走行動画
[広告] VPS
  1. 2011/10/23(日) 21:46:31|
  2. 富野
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

終着駅

♪終着駅___奥村チヨ10
奥村チヨの終着駅 1971年12月25日発売 
当事のプロモーションビデオの舞台に夕張が映っていました。
大スター奥村チヨが夕張でロケをしていたのです。
しかも、あるテレビ番組では、終着駅とは登川支線の登川駅を指しているとのことでした。
なんということでしょうか。
とても驚き、嬉しい気持ちになりました。

♪終着駅___奥村チヨ22
ここは紅葉山駅ですね。
今の駅前駐車場のところが線路跡だったころです。

♪終着駅___奥村チヨ11
往年の大スター奥村チヨ。
とても寒そうです。

♪終着駅___奥村チヨ12
紅葉山の車庫か物置の前の線路を歩いています。
いまではあり得ない撮影です。

♪終着駅___奥村チヨ
紅葉山駅の待合室に入りました。
なんというか、昔の駅の風情がたまりません。
石炭ストーブがありましたね。
手前の男性が不自然に目立っている理由がわからないです。

♪終着駅___奥村チヨ2
奥村チヨさんがイスに座りました。
同じイスに座りたかったですね。
なぜか猫を連れています。

♪終着駅___奥村チヨ13
大スター奥村チヨに抱かれる猫がうらやましいです。

♪終着駅___奥村チヨ4
汽車を降りたのでしょう、大スターが駅から出てきました。
ここは滝ノ上駅ですね。
右側のポスターに夕張市とはっきり書かれています。

♪終着駅___奥村チヨ5
滝ノ上駅前で夕張市民に囲まれるスター奥村チヨ。
子供がたくさん居たのがわかります。

♪終着駅___奥村チヨ6
夕張市民に気軽にサインに応じるスター。
とても親近感がわいてきます。

♪終着駅___奥村チヨ7
それにしても、夕張人だと一発でわかりそうな人々の姿で、いかにも夕張的というのがうれしいです。

♪終着駅___奥村チヨ8
奥村チヨさんと夕張とのかかわりがわかって、とても嬉しいビデオでした。

shuuchakueki.jpg
これは終着駅を含めた4曲入りのEP盤レコードのジャケットです。
ここも夕張の駅です。

11072406CIMG1846.jpg
いまの滝ノ上駅です。
山の稜線が一致していますね。


終着駅(奥村チヨ)5
終着駅(奥村チヨ)
終着駅(奥村チヨ)2
終着駅(奥村チヨ)3
翌年の紅白歌合戦で終着駅を熱唱する奥村チヨ。
現代でも通用する完璧な美貌に圧倒されます。

終着駅の舞台が夕張だったなんて驚きました。
  1. 2011/10/14(金) 16:50:57|
  2. 夕張映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真谷地5区へ入る

11041205CIMG1393.jpg
真谷地西小学校跡地から

真谷地
昭和51年の航空写真から
青い〇が5区。 赤い〇が4区。
5区の正面には真谷地西小学校があったのがわかる。(青矢印)
なお、4区には橋を渡ってしかいけない。(赤矢印)
現在、ここに住宅はひとつも残っていない

11041205CIMG1390.jpg
道路には、5区と西小学校を結ぶ横断歩道が残っている。
わたしは手をあげて渡った。

無題
閉山当事の同じ場所。 (ふるさと真谷地・登川 松田芳明 より)

11041205CIMG1391.jpg
横断歩道上から5区入り口を望む。
学校から帰る子供たちも、この同じ風景を見たのだろうか。

11041205CIMG1387.jpg
最初の分岐のところ。
右側はかなりうっそうとした笹薮になっていて歩行困難なので、左側から入っていく。

11041205CIMG1389.jpg
坂道に縦に連なる炭住の土台の跡がはっきり残っている。
清水沢の居酒屋「ともゆき」のご主人が、ここにお住まいだったようで、当事の生活を詳しくお話ししてくれました。
石炭を運ぶ馬車が坂道で苦闘していて、とても気の毒に思っていたそうです。

11041205CIMG1388.jpg
奥に登ると、当事の門柱や生活用品の跡が残っています。
川沿いの坂に縦に連なる炭住跡地は、山と森に囲まれた自然の中にありました。
東側には広い公園もあったそうです。

ここも後数年で完全に森に還っていくのでしょう。
  1. 2011/10/10(月) 18:42:02|
  2. 真谷地
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
前のページ 次のページ

訪問者数

今週のBGM

BGM

掲示板

プロフィール

tomato (旅芸人)

Author:tomato (旅芸人)
旅の友 フォード エコノラインE350

画像 011
夕張は人生のふるさと。鹿ノ谷で過ごした楽しかったあの頃を決して忘れません。現在は札幌在住。
往年の夕張を追い求めています。
上の写真は探索専用パジェロミニ。
11092411CIMG1885.jpg
カメラ:Nikon COOLPIX P500

項目

夕張地理 (7)
夕張歴史 (11)
夕張映画 (9)
夕張人 (4)
丁未・錦・富岡・福住・住初 (6)
社光・高松・小松 (8)
本町・旭町・昭和 (4)
末広 (3)
鹿ノ谷 (9)
富野 (3)
常盤・若菜・日吉 (4)
千代田・平和 (2)
清水沢 (15)
南部 (6)
桜ヶ岡・下夕張 (1)
鹿島 (7)
沼ノ沢 (3)
真谷地 (5)
紅葉山・久留来 (4)
楓・登川 (10)
十三里・滝ノ上 (5)
その他 (7)

最新記事

月別の記事履歴

皆様のコメント

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

当ブログは自由にリンクしてください。 見かけたら、こちらも相互リンクさせていただきますのでご了承ください。

管理人へメール直行便

名前:
メール:
件名:
本文:

迷惑IP・ホスト名

■■不具合情報■■   コメント欄に投稿すると、NGワードがあると表示されて投稿出来ないという不具合が複数の方より寄せられ、FC2に通報して設定を改善いたしました。 NGワードは設定していませんので、このようなことがあった場合、管理人にメール直行便でお知らせいただきたいと思います。