
真谷地の線路跡と道路の交差していた分岐
往年の真谷地炭鉱中心部
事務所と詰め所、線路、竪坑、ポケットなど密集していた。
いまは山の林道のようにしか見えない光景が、かつて鉱業地帯だったと説明されても信じられない。
左の道を奥に上がって行くと、住宅が並んでいたのだ。
商店もあった。 小学校もあった。
たくさんの炭鉱マン家族の生活があった。

竪坑跡 この上に10階建てのビルのような高層建築物があった。

奥に入った真谷地2区の歩道。
どう見ても森の中。
こんなところにわざわざ歩道が必要なほど、往年の賑わいがあった。
人が歩いたのだ。

2区の行き止まりのゲート。
当事はゲートもなく、このあたりに商店があった。
道をこのまま進むと1区の住宅があった。
その上には、上の沢という集落も。
この道から降りて、右手の草むらに入って下っていくと小学校があった。

すべて、かつての住宅地そのものを写しているのだ。
もう、胸が痛くなる光景である。
3年前の真谷地

真谷地炭鉱事務所跡
この歴史的な産業遺産を取り壊されたとき、ショックで市役所に苦情を入れた。
内地からも見学者が耐えない芸術的価値があった。

真谷地炭鉱 作業員詰め所
竪坑の手前にあった。

小学校への道を下った。
小川が流れていた。
橋がかかっていた、通学路の橋げたが残っている。

その橋げたに沿って坂を上っていく。
まるであたりは雑草と林の森だ。
ここは、かつての小学生が登校した道なのだ。

笹薮の中に・・・コンクリートの塊が。

もう、涙で言葉がでなかった・・・

往年の真谷地小学校
スポンサーサイト
- 2011/08/31(水) 15:31:41|
- 真谷地
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

朝霧の南部 南大夕張駅跡
なんという光景なのでしょう。
鹿の家族が仲良くお散歩しています。

出勤なのか朝帰りなのか、町の方が普通に歩いています。
鹿がそちらを気にして見ています。

ここは、かつての南大夕張の中心街。
目を疑う光景に、町の現実を知りました。
- 2011/08/30(火) 19:46:56|
- 南部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

下夕張森林鉄道跡 5号橋梁真下から
シューパロ湖は、昭和37年大夕張ダムの完成で出来た人造湖です。
それ以前には「桜ヶ岡」と呼ばれ、戦後農業地域として32戸の世帯が開拓を行っていました。
夕張市内で例えると久留来のような光景だったのではないでしょうか。
下夕張森林鉄道は、ダムが出来る前は橋は少なく下の地面を走っていました。
この時期、ダムの水量が少なくなり往年の光景がほぼわかるような景色になります。
小学校もありました。
以下、わたしが取材した当事ここで生活されていた方の町の証言です。
「夕張川をつり橋で渡り、真っ直ぐに行く道と、右に行く崖淵で人がやっと1人通れる細い道を3~5メートル行くと林のようなところがありました。そこを少し下がったところがわたしの家でした。
家のすぐ横に夕張川ではなく細い川が流れていました。その川を渡り登って行ったところに、桜ヶ岡小学校分教室でしょうか、有りました。小野寺先生は、20歳代で校長になったとの事で、他に例がないのでは無いでしょうか」
このお話しを元に、桜ヶ岡小学校を探しに湖を渡りました。

持ち運びに便利な組み立て式のフロートボートで対岸を目指し出発。
浅いところはオールでこいで、深いところで電動スクリューを作動させます。

対岸にくぼんだ場所を見つけて上陸しました。 向こうから見た景色と違い湖に結構な幅がありました。

上陸地点にいきなり、下を走っていた時代の旧森林鉄道のコンクリートの橋げたが現れました。
土ではなくコンクリートで、明らかに人口的な造形です。
こんなのが残っているなんて驚きました。

桜ヶ岡小学校は、このあたりでしょうか。
物証がなく、どうもはっきりしないです。

または、こちら側か。
対岸から見るより広大な土地です。

林の中に冷蔵庫? これは鹿島から流れて来たものでしょうか。

桜ヶ岡の林の中。 ジャングルのようです。

いつの時代の看板なのでしょう。

旧森林鉄道の橋げた跡と思われます。
木製の土台がむき出しで残っていました。
線路があったと思われる地面はコンクリートで固められていた跡が残っています。

線路が繋がっていたと思われる光景。 コンクリートが地面に道路状に残っています。

幅の広い川に突き当たりました。 時刻も夕方になり、引き返しましょうか。
6号橋梁です。

それにしても、この造形は・・・

桜ヶ岡から見た三弦橋と大夕張ダム
このツーショットは、ここからしか見れない光景です。

桜ヶ岡から見た、新国道。
ダムが拡張され、あの高さまで水が来るなら、ここは年中完全に水没地帯になるでしょう。
今年見ておかないと二度と見れなくなるかも知れません。

この棒状の金属が密集して落ちているところが何箇所かあります。
これは、当事のつり橋の金具かと思われます。

日が暮れて暗くなってきました。
さあ、帰路につきます。
さよなら桜ヶ岡。
- 2011/08/28(日) 13:17:16|
- 桜ヶ岡・下夕張
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0