最近の暖かい日続きで、ようやく雪がなくなってきた夕張ですが。
急激な雪解けにより、今度は土砂崩れが起きたりしています。
清水沢ダムはどうなっているかと見てきましたら・・・すごい放流。

2週間前とは様子が違います。
[
広告]
VPSダムの中央から岩山を確認します。
道路の欄干がひざくらいの高さしかなく、腰が抜けそうになります。
ものすごい勢い、これだけの雪が溶けているということですね。

激しい水しぶきに耐え、なお存在感のあるお不動さんがすばらしいです。
[
広告]
VPS
- 2012/05/04(金) 08:50:38|
- 清水沢
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

清水沢小学校の下を通りかかりました。
ふと見ると、やけに荘厳な大きな家があります。

普通の家とは比べ物にならないくらいの大きさです。
もしやこれは・・・天使園がよぎりました。

わたしがウロウロしていると、ちょうど外にいたご近所にお住まいの方が教えてくれました。
発見しました。
旧清水沢カトリック教会です。
まだ建物が残っていたとは驚きました。
昭和24年11月20日に完成した建物でした。
手前が礼拝堂、奥が牧師さんのお宅だったそうです。

保育所『天使園』があったのは、この位置だそうです。

いまは個人の所有になっているそうです。
初代の立派な清水沢カトリック教会が残されている、歴史に隠れた夕張の名所でした。
保育所天使園に通われていた、往年の記憶と一致していますでしょうか?
天使園を求めて - 完結
- 2012/04/29(日) 19:42:59|
- 清水沢
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
旧清水沢中学校

昭和22年5月1日 清水沢小学校校舎内に開校設置。
南部小学校内に南部分校設置。
昭和26年8月1日 夕張川清水沢橋そば清陵町側に独立校舎竣工。
南部分校は昭和27年4月1日に南部中学校として分離独立した。
昭和28年7月15日 体育館竣工。
※通学区域は、清水沢・遠幌。
昭和55年12月10日 新校舎完成移転 - 南清水沢3丁目の現ゆうばり中学校

清水沢中学校 校歌 作詞/藤田貞雄 作曲/桜田正見
1. 夕張岳の 気高さを
この明け暮れにあおぎつつ
友愛かおる 学舎に
強く正しくたくましく
真理の道を いざゆかん
2. 学ぶ三年の 春秋を
希望の瞳はつらつと
自治の花咲く 学舎の
固き誓にたゆみなく
きたえてみがく 身と心
3. 夕張川の 水永遠に
平和のしらべかなでつつ
校風かおる 学舎に
明日の文化をきずかんと
蛍雪の道 いざゆかん

現在の同じ場所です。
清水沢橋を渡ってすぐ左手、夕張川沿いの狭地に校舎があったのですね。
いまは、ゆうばり小学校のプールが設置されています。
屋根付きプールとしては、温水プールが倒壊したあとに作られたここが夕張で唯一のものです。
屋根なしプールは、市内ほとんど解体され、現在は登川にひとつ残っているのみです。

正門があった方向です。

校舎が建っていた場所から正門方向を撮影しています。
雪解け水が溜まって池のようになっています。

唯一、当時のものと思われる建物が残っていました。
体育館のわきにあったと思われる、物置?か、簡易トイレ?でしょうか。
扉が付いていましたが、積雪で塞がっていて開けることは出来ませんでした。
ここが中学校だったと教えてくれる何かが入っていてほしいです。

校舎から、夕張川の向こう側のズリ山を撮影しています。
この景色を、当時の生徒さんたちも見ていたのですね。
ここから見えるものは変わっていないのかも知れません。
- 2012/04/18(水) 00:13:52|
- 清水沢
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5