あの頃の夕張を求めて

澄みきった空気、山並みに囲まれた豊かな自然の中で、炭鉱で開かれた先代の営みの上に、貧しくものびのびと成長した、そんなあの頃の夕張を探す画像ブログです。

現在の真谷地一区

無題
沼ノ沢から線路を渡ると、袋小路の町 真谷地があります。
こんな山奥に町があったなんて・・・そう、ここも炭鉱で開かれた場所でした。
山奥から沼ノ沢に向かって、一区、二区、三区・・・と呼んでいました。
往年には炭鉱住宅が立ち並び、人々の生活の場として学校や商店もあり、盆踊りも行われていたそうです。
今回は最深部の一区の現在の姿を確認してきました。
画像 117
二区のゲートをくぐり、坂道を進みます。
当時は当然ながらゲートはありませんでした。
画像 036
最初のカーブのところです。
年期の入った土留めの壁が迎えてくれました。
画像 035
道の右手は、このように目もくらむ崖になっていて、正面の山の上には真谷地神社と真谷地小学校がありました。
低地に見える木材置き場は、かつては住宅が並んでいました。
画像 034
道のわきの側溝のコンクリートが、人が生活していた痕跡を残しています。
画像 033
案内標識も残っていました。
画像 029
ゲートを過ぎて10分ほど坂を上ると、広い住宅地跡と思われる場所に出ました。
画像 031
ちょうど上の航空写真の住宅が並んでいた道です。
狭い崖の道を過ぎて、こんな広い丘に出るとは、何かの行楽地として開放するとかゲートで通行止めにしておくのがもったいない気もします。
画像 032
住宅の土台に段差をつけていた痕跡が残っています。
ここが一区の住宅地であったことを物語っているのですね。
画像 030
ここも盛り土をしたか、または地面を斜めに削ったか、人工的に平地を整備したような痕跡だと思います。
公園かグランドだったのでしょうか。
画像 028
真谷地一区は、青空が近い自然に囲まれた天空の丘の上のオアシスに見えました。
この道を更に進むと下りになり、上の沢という集落があったそうです。
いまは、住宅や建物など皆無な森の中となり、舗装されていなかった当時の道は廃道化して雑木林に変わってしまっていました。
100年後の人たちは、ここが住宅地だったのだと気がつくでしょうか。

ちなみに、清水沢の居酒屋ともゆきのご主人は、ここ真谷地一区のご出身です。
スポンサーサイト



  1. 2012/07/16(月) 21:52:34|
  2. 真谷地
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

中国人労務者の墓

真谷地の共同墓地の最深部に、中国人労働者の犠牲者のお墓があると聞きました。
まだ雪が深かったのですが探してきました。
画像 037
一番奥の墓地を見下ろす丘の上ありました。

『中国人労務者の墓』
昭和二十三年五月十日建立

由来
太平洋戦争の末期、労働力不足を補うため、朝鮮人や中国人が連行されてきて、炭鉱や土木工事の重労働に従事、多くの犠牲者を出しました。
夕張には1391名の外国人が入山し、369名が死亡したと言われています。
真谷地炭鉱 417名中60名死亡
角田鉱   294名中76名死亡
大夕張炭鉱 292名中85名死亡
大夕張地崎組 383名中148名死亡

死亡した者の遺骨は引揚げ時に同僚に抱かれて帰国しましたが、残骨を埋めていた共同墓地内に平和鉱業所が墓を建立しました。
真谷地炭鉱の労使で毎年お盆に慰霊祭を行ってきたそうです。

画像 038
自分の故郷とは何の関係もない国に連行されて亡くなった多くの方々は、日本や夕張の事をどう思っているのでしょう。
日本に対する視線が、他の東南アジア諸国と違うところはこれだと思います。
過剰な日本批判や侵略は許すことは出来ませんが、反面このような歴史も背負っていかなければならないのだと思いました。
  1. 2012/04/27(金) 01:24:00|
  2. 真谷地
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

真谷地のプール

少し前の写真です。
真谷地にプールがあったのでした。
画像 210
真谷地西小学校に隣接する場所にありました。
昔でも水は緑色に濁っていましたが、子供でいっぱいで泳ぎ回り元気に遊んでいたようです。

画像 213
3年くらい前に取り壊されました。
真谷地にプールがあったなんて・・・と驚かれる方がいるかも知れません。
このように、往年の遊び場が消えてしまうのはとても残念です。
  1. 2011/11/18(金) 16:55:37|
  2. 真谷地
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

訪問者数

今週のBGM

BGM

掲示板

プロフィール

tomato (旅芸人)

Author:tomato (旅芸人)
旅の友 フォード エコノラインE350

画像 011
夕張は人生のふるさと。鹿ノ谷で過ごした楽しかったあの頃を決して忘れません。現在は札幌在住。
往年の夕張を追い求めています。
上の写真は探索専用パジェロミニ。
11092411CIMG1885.jpg
カメラ:Nikon COOLPIX P500

項目

夕張地理 (7)
夕張歴史 (11)
夕張映画 (9)
夕張人 (4)
丁未・錦・富岡・福住・住初 (6)
社光・高松・小松 (8)
本町・旭町・昭和 (4)
末広 (3)
鹿ノ谷 (9)
富野 (3)
常盤・若菜・日吉 (4)
千代田・平和 (2)
清水沢 (15)
南部 (6)
桜ヶ岡・下夕張 (1)
鹿島 (7)
沼ノ沢 (3)
真谷地 (5)
紅葉山・久留来 (4)
楓・登川 (10)
十三里・滝ノ上 (5)
その他 (7)

最新記事

月別の記事履歴

皆様のコメント

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

当ブログは自由にリンクしてください。 見かけたら、こちらも相互リンクさせていただきますのでご了承ください。

管理人へメール直行便

名前:
メール:
件名:
本文:

迷惑IP・ホスト名

■■不具合情報■■   コメント欄に投稿すると、NGワードがあると表示されて投稿出来ないという不具合が複数の方より寄せられ、FC2に通報して設定を改善いたしました。 NGワードは設定していませんので、このようなことがあった場合、管理人にメール直行便でお知らせいただきたいと思います。