炭鉱や坑口の場所がわかりやすく書かれている地図がありました。
場所はほぼ正確だと思いますが、えっ?というところに坑口があったりします。
たとえば、北高の下の宇治坑というのは、わたし地元でしたが話にも聞いたことがありませんでした。
隅田坑というのは、たぶん富岡の橋の奥にあった坑口でしょうか。
遠幌の奥地の中央竪坑というのも気になります。
本町界隈

清水沢界隈

南部界隈

鹿島界隈

これらの地図を元に、坑口探索を1箇所ごとにしてみたいと思います。
- 2011/12/14(水) 15:24:47|
- 夕張地理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
市内で閉校した学校一覧の地図資料がありましたのでご紹介します。
これを記憶していただいたら、時代の移り変わりを感じていただけるかと思います。
ほぼ完璧に網羅されています。

コメント欄で話題になりました、穂別から登川までの国道走行です。
後半にロケットマンさんの言われた橋が写っていますし、その後 登川のツインの石碑が右側に写ります。
長和~稲里~登川の順です。
森だと思っていましたが、炭鉱町だったのですね・・・
[
広告]
VPS
- 2011/11/26(土) 21:28:57|
- 夕張地理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
夕張市内の河川名を書き入れてみました。
名前が確認できしだい随時更新して、完全なマップを目指します。
「ここは〇〇川だよ」「ここは違う名前だよ」など、ご指摘があればコメントをお願いいたします。
今後、旧名も登録していこうと思っています。
かなり巨大な地図になっています。

※印刷する場合、白黒印刷のほうが川筋が見やすく出ます。
- 2011/11/13(日) 12:34:41|
- 夕張地理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0