あの頃の夕張を求めて

澄みきった空気、山並みに囲まれた豊かな自然の中で、炭鉱で開かれた先代の営みの上に、貧しくものびのびと成長した、そんなあの頃の夕張を探す画像ブログです。

瀧ノ上神社

画像 005
4月から温存していた滝ノ上神社の写真です。
解説をくわしく調べてからとおもっていましたが、ネタが尽きてきたので、画像だけ先に上げときます。

画像 002

画像 004

画像 006

画像 007

画像 003

画像 001
スポンサーサイト



  1. 2012/11/09(金) 18:47:57|
  2. 十三里・滝ノ上
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:17

夕張最南端へ

夕張市の北端や南端、東端や西端はどこまでいけるのでしょうか。
みなさんは考えたことありませんか?
北端は大夕張の北にあるトンネルでしょうか。
東端は夕張岳までいけますね。
西端は日の出から富野に入る、札幌方面からはよく使う道道3号線ですね。
南端は、はたしてどこまでいけるのでしょうか?
南端
地図で見た限りでは、滝の上あたりから南に向かって道路があります。
由仁町との境界に沿って道路が延びていて、○で囲んだあたりまで道はあります。
どんな道かはわかりませんが、行けるところまで行ってみましょう。
102.jpg
国道274号線から、その道の入り口に来ました。
滝の上と十三里の中間くらいです。
100.jpg
付近にはバス停があります。
オソウシ入口・・・何のことでしょう?
松浦武四郎が宿泊したと夕張日誌に書かれていた”於曾牛”ですね。
カタカナだと何のことなのか一瞬わからなかったです。
この道の先に於曾牛があるのでしょう、行ってみます。
103.jpg
道道夕張厚真線!!驚きました。
厚真町まで繋がっている近道なのでしょうか。
路面凹凸あり 通行注意 というのが近道ではないことを物語ってはいますが。
一応、道道1065号線だそうです。
105.jpg
少し進むと夕張川にあたり、この橋を渡りました。
於曾牛というのは、渡ったこちら側の場所の名称らしいです。
住宅が見えるのはここまでですが、この先に何かあるのでしょうか。
行ってみましょう。
106.jpg
橋を渡ってすぐに危険な兆候が現れます。
舗装道路はここまでのようです。
107.jpg
広大な自然が広がる静かな場所です。
108.jpg
道路脇に、どこかに行ける小さな橋がかかっていました。
111.jpg
その橋から道路の探索車を見ると、この圧倒的な大きさの自然です。
実際はもっと迫ってくる大きさです。
1121.jpg
道沿いに不思議な祠があります。
何があるのか確認します・・・
118.jpg
祠に登る道がついていたようです。
どなたかが整備されているのでしょうか。
127.jpg
祠は新しいですね、右の石碑は歴史を感じさせますが・・・・
119.jpg
調べてみましたら、大照不動明王碑という明治44年建立で、滝の上の千鳥が滝の発電所取水口あたりにあったものだとわかりました。
平成になってから、こちらに移されたようです。
明治の頃、手塩で開拓農業に入っていた横沢シモという女性の枕元にある日、大照不動明王が現れ「夕張の滝の上に霊場にふさわしい滝がある」というお告げをしたそうです。
信心深かった横沢さんは一家で滝の上にやってきました。
当時、このあたりはうっそうとした密林地帯で、どこに滝があるのかもわからない状況だったので、小さなお堂を作って毎日お祈りをしていたところ、ある日数千羽のカラスが横沢シモさんを誘導するかのように飛んでいく方向に向かってみると、枕元で見た千鳥が滝を見つけたそうです。
この不動明王の物語を記念して、明治44年8月28日に建立されました。
その後、横沢シモさんは祈祷師として信者を集め、昭和17年まで滝の上でご存命だったそうです。
このような歴史を、ここで見つけることになるとは思いませんでした。
124.jpg
祠の裏に、小さな馬頭観音がありました。
いや、不思議すぎてこの世でないみたいです。
先へ進みましょう。
129.jpg
木が生えていない坂で、古い土留めの施工がされています。
どんな歴史があるのでしょう・・・
128.jpg
道沿いを流れる於曾牛川です。
川の流れは道の左右に現れてきて、いくつも橋が架かっています。
153.jpg
155.jpg
144.jpg
わりと最近作られた橋もあり、驚きました。
130.jpg
かなり奥までやってきました。
ナビではほとんど夕張の南端に迫っているのですが、境界はわかるでしょうか。
131.jpg
「これより林道」
今までは林道でなかったことに驚いてしまいました。
132.jpg
ああ、ついに行き止まりになってしまいました。
しかし、境界線はこのあたりにある川のようです。
歩いて進んでみます。
141.jpg
少し進むと川がありました。
これがピッタリ境界線の川です。
133.jpg
この橋のここが、夕張最南端の道路になります。
向こう側は由仁町です。
この先はあまりにも危険なので、夕張最南端の探索はおしまいにします。
  1. 2012/06/24(日) 23:39:38|
  2. 十三里・滝ノ上
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夕張の隣町 - 川端

画像 101
滝ノ上の隣駅、由仁町川端。
国道274号線を進むと、とても寂しい風景に一瞬言葉が詰まります。
『113年 たくさんの思い出をありがとう川端小学校 平成24年3月閉校』
開校が明治32年という、立派な歴史のある学校ですね。
こんな時代の流れには逆らうことは出来なく、夕張同様に統廃合に見舞われてしまったようです。
画像 100
閉校の碑が校舎を見つめています。
つい先月まで子供たちの声が聞こえていた小学校は歴史に幕を下ろしました。
最後は11名の児童数だったそうです。
画像 096
小学校前の廃屋。
壊れた公衆電話の看板がついているので、何かのお店だったのでしょうか。
画像 103
川端の商店街ですが、ほとんど閉まっています。
画像 102
川端駅です。
明治27年に北炭夕張支線の駅として開業しています。
無人駅で駅前も広い空間があるのみです。
画像 105
駅前の郵便局です。
ガソリンスタンドも見えますが日曜お休みでした。
画像 106
駅前通りの交番です。
お巡りさんが交番の周りを散歩していました。

川端は由仁町の南端に位置していて、開基は明治で農業以外では大正時代に火山灰採取場があったくらいで、これといった産業が育たなかったため、以上のような町並みになってしまいました。
夕張だけに限らず、地方の衰退縮小の波の速さに改めて気づかされます。
  1. 2012/04/16(月) 00:48:42|
  2. 十三里・滝ノ上
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

訪問者数

今週のBGM

BGM

掲示板

プロフィール

tomato (旅芸人)

Author:tomato (旅芸人)
旅の友 フォード エコノラインE350

画像 011
夕張は人生のふるさと。鹿ノ谷で過ごした楽しかったあの頃を決して忘れません。現在は札幌在住。
往年の夕張を追い求めています。
上の写真は探索専用パジェロミニ。
11092411CIMG1885.jpg
カメラ:Nikon COOLPIX P500

項目

夕張地理 (7)
夕張歴史 (11)
夕張映画 (9)
夕張人 (4)
丁未・錦・富岡・福住・住初 (6)
社光・高松・小松 (8)
本町・旭町・昭和 (4)
末広 (3)
鹿ノ谷 (9)
富野 (3)
常盤・若菜・日吉 (4)
千代田・平和 (2)
清水沢 (15)
南部 (6)
桜ヶ岡・下夕張 (1)
鹿島 (7)
沼ノ沢 (3)
真谷地 (5)
紅葉山・久留来 (4)
楓・登川 (10)
十三里・滝ノ上 (5)
その他 (7)

最新記事

月別の記事履歴

皆様のコメント

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

当ブログは自由にリンクしてください。 見かけたら、こちらも相互リンクさせていただきますのでご了承ください。

管理人へメール直行便

名前:
メール:
件名:
本文:

迷惑IP・ホスト名

■■不具合情報■■   コメント欄に投稿すると、NGワードがあると表示されて投稿出来ないという不具合が複数の方より寄せられ、FC2に通報して設定を改善いたしました。 NGワードは設定していませんので、このようなことがあった場合、管理人にメール直行便でお知らせいただきたいと思います。