
登川神社は、平成3年9月に楓発電所の横に移されるまで、本来は登川2区の山の上にありました。

後に、グランドの場所が変わった時に横道に沿って石段が曲がりました。
そこに登ってみました。
どのような場所だったのでしょうか。

石段はなくなっていました。
見た目は、ただの坂という感じですが、なぜか神秘的な雰囲気が漂っています。

後ろを振り返りました。
高い見晴らしが気持ちがいいです。

到着しました。
さて、何か残っているのでしょうか。


ここが人々がお参りした神社だったとは思えない寂しい姿になっていました。
雑木林があるだけで、何も見つけられませんでした。
神社の下には登川会館があったそうです・・・
あれ!登川会館がよみがえっています!

無理矢理再現してみました。
すいません。
スポンサーサイト
- 2011/12/03(土) 02:03:43|
- 楓・登川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どうにかして往年の姿を再現したくて合成しました。
昔は地面がもう少し高くなっていたのでしょうか。
昭和25年で既にこれだけ立派な会館を持っていた町だと、よほどの活気だったのではないでしょうか。
隣町の大和の人々が往来するのもわかります。
川中さんの御宅は、市街地中心部の一等地ですね。
日活映画でみんなが強くなるのですね。笑
ここに、そのような人々の歴史が残されていたのは、伝えてもらわないとまったくわからないものです。
- 2011/12/03(土) 11:42:56 |
- URL |
- tomato #-
- [ 編集 ]
モダンな登川会館が再建されています。
地形が変わってしまっていますが元の会館は坂を昇った所にありました。
日活のアクション映画を観た後は肩を怒らして家路につきました。
中学校の弁論大会、演劇、浪曲、歌謡曲の実演など文化の殿堂でした。
- 2011/12/03(土) 10:58:50 |
- URL |
- のぼり川 #-
- [ 編集 ]