
石炭博物館の方を向き、大きく手をあげる像。
往年の姿そのままに炭鉱隆盛だったあの頃の歴史を今も語り続ける『採炭救国坑夫の像』です。
進発の像ともいわれ、夕張市の文化財に指定されています。
3.63メートルのこの像はコンクリート製で、当時の彫塑界はじめての現地製作で造られました。

『採炭救国 坑夫の像』
採炭救国
製作者
軍需生産美術推進隊彫塑班
中村直人 古賀忠雄 圓鍔勝二 木下繁
昭和十九年六月二十五日
夕張鉱業所

太平洋戦争中、芸術家も戦意高揚のため各地を回り活動していました。
この像は、夕張に来ていた彫刻家4人の手により造られました。
製作者の一人の木下繁さんが、次のようにお話しされています。
「戦時中に軍需省の外郭団体で軍需美術推進隊という団体がございまして、画家、彫刻家を始め美術家が国家のために働くということで始まった仕事です。 我々4人がこの団体から派遣されて夕張にまいった次第です。 当時の万仲所長を始め事務所の方々大いに賛成され制作を始めた次第です。 無報酬です。
制作者は日展の古賀忠雄、圓鍔勝二、木下繁、院展からは中村直人氏です。

資材などの経費、たぶん北炭の方です。 像の中に五分金くらいの鉄棒数本いれ、だいたいの骨組みを北炭の溶接工と一緒にやりました。 金網などを使用致し毎日少しずつセメントつけていきました。 それに夕張の菊地さんという左官屋さんにも参加してセメントをねってもらいました。
モデルにつきましては4人が選炭場などに行き一番方の人々の出発する様子など見てこちらでポーズを決めたように思っております。 建立場所は万仲所長さん達、それとわれわれ4人で相談したと思います。
日数はなるたけ早く製作してきりあげる主旨でした。 早朝より夕刻まで頑張りました。 日数は記憶は明確でないが10日位ではないかと思います。 (略)
古賀先生と圓鍔先生とわたしも日本芸術院会員になりました。 中村先生は終戦後早々に渡仏され作家活動をされていました。 もっぱら絵を専門に。 古賀先生、中村先生は故人になりました。 (略)」

この像は、焼失した旧夕張鉱業所前にありましたが、新二鉱繰込所前に移設され、更に昭和60年12月に天竜坑の露頭炭前に移され現在に至ります。

新二鉱繰込所前にあったころの像。
スポンサーサイト
- 2012/06/13(水) 20:18:05|
- 社光・高松・小松
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
私の祖父は昭和17年12月より18年3月まで大夕張で採炭夫(挺身隊の一員)として従事していました。
自国で採れる唯一の資源ですし、戦中はそれこそ「産業戦士」とも云われたそうです。
- 2012/06/19(火) 08:31:37 |
- URL |
- ナルセ #/3WEEAIQ
- [ 編集 ]
この像を見たとき、ずいぶん傷んでいるなと思いましたが、貴重な像なら補修するとか、屋外にはレプリカ造れないのかと思いましたが・・・無理なんでしょうね
- 2012/06/18(月) 10:04:55 |
- URL |
- nakasho #6J0DLvaU
- [ 編集 ]
彫刻と戦争の近代 (歴史文化ライブラリー)吉川弘文館 平瀬 礼太 Amazonアソシエイト by
ここは酷い銅像ですね 障害報告@webry/ウェブリブログ
http://lm700j.at.webry.info/201109/article_14.html
この
- 2013/07/27(土) 01:05:03 |
- 障害報告@webry